2017-06-11
ほっぺ♪ぷくぷく
ほーちゃんとりょうとふにこ(ママ)とふにたん(パパ)のぬるい日常
消しゴムハンコ
お友達の誕生日会
2017-06-10
ベビースイミングで出来たちょうど同じような月齢で、子供達もママ達も気があうお友達が6人おります
ベビークラスを相次いで卒業し、幼稚園も始まるとなかなか会う機会が少なくなってきます
そのうちの1人が5月が誕生日でしたので、ささやかながらこっそりケーキを用意しサプライズパーティー
という事は、あれからすでに2週間くらい経過してる・・・
時がたつのは早い
その子が最後に到着するように集合し、用意してました
クラッカーで出迎えると、とっても驚いてくれて、そしてとっても喜んでくれました
ケーキのろうそくを吹き消します
りょう、横から消そうとする

お互いの今後にも負担になるのはしんどいので、特にプレゼントは用意せず
ダイソーでティアラだけ買いましたが
みんな、もくもくとケーキ食べてます

記念撮影
体操服の子が本日の主役です


次の子は7月がお誕生日。
今回は思いついたのが直前過ぎて予約できなかったので、7月はマックでお誕生日会を予約しようと思ってます
2回目からはサプライズでもなんでもなくなりますがね
マックの誕生日会、したことないので楽しみ
ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。

ベビークラスを相次いで卒業し、幼稚園も始まるとなかなか会う機会が少なくなってきます

そのうちの1人が5月が誕生日でしたので、ささやかながらこっそりケーキを用意しサプライズパーティー

という事は、あれからすでに2週間くらい経過してる・・・

時がたつのは早い

その子が最後に到着するように集合し、用意してました

クラッカーで出迎えると、とっても驚いてくれて、そしてとっても喜んでくれました

ケーキのろうそくを吹き消します

りょう、横から消そうとする


お互いの今後にも負担になるのはしんどいので、特にプレゼントは用意せず

ダイソーでティアラだけ買いましたが

みんな、もくもくとケーキ食べてます


記念撮影

体操服の子が本日の主役です



次の子は7月がお誕生日。
今回は思いついたのが直前過ぎて予約できなかったので、7月はマックでお誕生日会を予約しようと思ってます

2回目からはサプライズでもなんでもなくなりますがね

マックの誕生日会、したことないので楽しみ

ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。

春の発表会
2017-06-06
春の発表会がありました
一生懸命おうちでも歌って練習していました

年少さんはどのクラスも1曲のみの手遊び歌です

1人1人名前を呼ばれて登場します
みんな可愛すぎてたまらん・・・

りょう、ただ1人両手をし、更に返事が終わった後ジャンプするという
楽しそうですわ・・・

本番でちゃんとするのか心配でしたが、1番のオーバーリアクションで熱演

しかも隠してますが、かなりの顔芸もしながら
ほーちゃんなんて大笑いで家に帰ってビデオを何度も巻き戻してみて笑ってました

みんな頑張っていた発表会、すごくすごくかわいかったです
そして幼稚園に入園してからのりょうの成長ぶりが著しいなあ。。。と感じずにはいられませんでした
次は11月、秋にあります
次回は2個の演目を披露してくれるので楽しみです
ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。

一生懸命おうちでも歌って練習していました


年少さんはどのクラスも1曲のみの手遊び歌です


1人1人名前を呼ばれて登場します

みんな可愛すぎてたまらん・・・


りょう、ただ1人両手をし、更に返事が終わった後ジャンプするという

楽しそうですわ・・・


本番でちゃんとするのか心配でしたが、1番のオーバーリアクションで熱演


しかも隠してますが、かなりの顔芸もしながら

ほーちゃんなんて大笑いで家に帰ってビデオを何度も巻き戻してみて笑ってました


みんな頑張っていた発表会、すごくすごくかわいかったです

そして幼稚園に入園してからのりょうの成長ぶりが著しいなあ。。。と感じずにはいられませんでした

次は11月、秋にあります

次回は2個の演目を披露してくれるので楽しみです

ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。

ほーちゃんの視力、やばいっす( ゚Д゚)
2017-06-05
学校で視力検査がありました
問題なければ何の紙ももらってこないのですが、ほーちゃんは1枚の紙を持ち帰ってきました
そこに書かれていたものは・・・
右目視力C判定(0.6~0.3)、左目視力B判定(0.9~0.7)

眼科で視力をきちんと測ってもらって下さいというお手紙
眼科で測ってもらったら右目、左目共に0.3という
矯正視力1.2・・・
1番前の席だとメガネなしでも見えるようなのでメガネは必要ない物の席の配慮ありにしてもらうよう書いてもらう事に
確か、年少さんの頃は裸眼で1.2だったはず・・・
2013年12月9日記事
大阪時代より今の方がテレビとの距離が近いし、見る時間も長いし、ゲームもするし、本も暗い所で読んだりしてたし、悪くなる要素多すぎて、積み重なったんだろうな・・・
子どもは目が悪くなることはそうそうないだろうとタカをくくっていたのが敗因か・・・

子どもの視力はコンディションにより見えたり見えなかったりすることもあるけれど、よくて0.5~0.6見えたらいい方ではないかと言われました
視力が回復することは難しいし、近視が進むのも個人差があるので、これをしたらいい!という対策がないみたい
もちろん、近視の進み具合を避けるために暗い所で本を見たり、テレビを離れてみるという事は基本中の基本のようですが
両親とも近眼だし、いずれ目が悪くなるだろうとは思ってたけど、こんなに早いとは・・・
少々ショックなふにこです
ちなみにふにこは視力検査の1番上のランドルト環、5~6歩前に行かないと裸眼では見えません
裸眼視力0.05~0.03とかだったような・・・
無人島に何か1つ持って行くとしたら?というオーソドックスな問いにはいつも眼鏡とかコンタクトセットと答えてました
それらがないと、生活自体出来ません
そういえばほーちゃん、今月に入り席替えがあったようなのですが、1番前の席だそうです
早速考慮してもらってます
ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。

問題なければ何の紙ももらってこないのですが、ほーちゃんは1枚の紙を持ち帰ってきました

そこに書かれていたものは・・・
右目視力C判定(0.6~0.3)、左目視力B判定(0.9~0.7)


眼科で視力をきちんと測ってもらって下さいというお手紙

眼科で測ってもらったら右目、左目共に0.3という

矯正視力1.2・・・

1番前の席だとメガネなしでも見えるようなのでメガネは必要ない物の席の配慮ありにしてもらうよう書いてもらう事に

確か、年少さんの頃は裸眼で1.2だったはず・・・

大阪時代より今の方がテレビとの距離が近いし、見る時間も長いし、ゲームもするし、本も暗い所で読んだりしてたし、悪くなる要素多すぎて、積み重なったんだろうな・・・
子どもは目が悪くなることはそうそうないだろうとタカをくくっていたのが敗因か・・・


子どもの視力はコンディションにより見えたり見えなかったりすることもあるけれど、よくて0.5~0.6見えたらいい方ではないかと言われました

視力が回復することは難しいし、近視が進むのも個人差があるので、これをしたらいい!という対策がないみたい

もちろん、近視の進み具合を避けるために暗い所で本を見たり、テレビを離れてみるという事は基本中の基本のようですが

両親とも近眼だし、いずれ目が悪くなるだろうとは思ってたけど、こんなに早いとは・・・
少々ショックなふにこです

ちなみにふにこは視力検査の1番上のランドルト環、5~6歩前に行かないと裸眼では見えません

裸眼視力0.05~0.03とかだったような・・・
無人島に何か1つ持って行くとしたら?というオーソドックスな問いにはいつも眼鏡とかコンタクトセットと答えてました

それらがないと、生活自体出来ません

そういえばほーちゃん、今月に入り席替えがあったようなのですが、1番前の席だそうです

早速考慮してもらってます

ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。

ほーちゃんは一輪車
2017-06-04
りょうが補助輪なしでの自転車が比較的すんなりに比べ、こちらは少々難航
そもそも論、幼稚園の時に頂いた一輪車は12インチでかなり小さいのでやりにくい上に、やはり2輪と1輪とでは難易度が格段に違うようです
2年生になってから児童館や学校でちょこちょこ乗ってて、ようやく数メートル乗れるように
一輪車ってある世代から学校の3年生位の授業で取り入れられたようで、それ以降の子にとっては乗れる乗れないは別にしろ、学校に10台前後は必ずある身近な物みたいですね。
ふにこは一輪車なんて学校になかった世代だし、当然乗れません
ほーちゃん、頑張ってます





児童館とかで乗っているのを見たことあるけど、もう少し大きなインチの物の方が乗りやすそう
安定して長距離乗れるようになるのは、りょう同様、もう少しかかりそうです
ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。

そもそも論、幼稚園の時に頂いた一輪車は12インチでかなり小さいのでやりにくい上に、やはり2輪と1輪とでは難易度が格段に違うようです

2年生になってから児童館や学校でちょこちょこ乗ってて、ようやく数メートル乗れるように

一輪車ってある世代から学校の3年生位の授業で取り入れられたようで、それ以降の子にとっては乗れる乗れないは別にしろ、学校に10台前後は必ずある身近な物みたいですね。
ふにこは一輪車なんて学校になかった世代だし、当然乗れません

ほーちゃん、頑張ってます






児童館とかで乗っているのを見たことあるけど、もう少し大きなインチの物の方が乗りやすそう

安定して長距離乗れるようになるのは、りょう同様、もう少しかかりそうです

ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。
