2020-08-31
算数の難問にぶつかるとフリーズするほーちゃん。
てか、そんなに難問でなくても解いたことのないパターンの問題ではフリーズする。
手と頭が全く動いていないことが目に見えて分かる。
当たり前だけど、類似問題は出ても全く同じ問題は出ないのが世の常。
ゆえに思考が止まりがち。
今まで解いた問題から似た物を脳内検索するとか、それっぽい物を引っ張り出してくるというのが苦手な様子。
どうせ解けないしモードに突入しがち。
今日ももちろんそうなりましたよ。
どんな問題か見てみると、そんなに難しくない。
上手い事補助線も引けているのに、なぜそれを思いつけない?とこっちが疑問に思うほど。
問題の全パターンを解くってのは不可能なんだよ、入試問題なんて初見も初見。
それをどうやって今までの知識の引き出しから糸口を引っ張り出すかなんだよ。
その糸口を探す事から逃げるなら、受験しないのもあり。
遊ぶ時間ややりたい事を削ってまで勉強と格闘する必要はない。
本気で撤退を考えてもいいんじゃないかと。
結局大人になってどんな職業に就いたとしても、自分の経験や知識を総動員していろんな事を判断していく事には変わりない。
もちろん、周りの人に助けられってのもあるけど、それは本人が頑張っているから助けてあげたくなるのであって、常にヒントや答えばかり求め他力本願でいると、助けてくれる人もいなくなる。
残り1年半、この壁を乗り越える事が出来るのか。
そもそもどうするか続けるかどうかの返事も聞かないまま、今日は寝てしまったほーちゃん。
自分は馬鹿なんだなんて言ってる我が子、見たくないんだよね。
難問はフリーズするけど、基礎問題は最近きっちり抑えてるし。
実際夏期テストの算数3回目は共通は1問間違いだけでしたし。
馬鹿だ馬鹿だって言ってるとついつい、もうやめていいよって言っちゃった。
ほーちゃんも辛いだろうけど、見ていいるこっちも辛い。
はあ、もう少し頑張ろうって励ませばよかったのかな?
馬鹿じゃないよって言っても届いているのか不明な反応。
今日は自己嫌悪なふにこです。
(ゆえに、絵文字もなく地味・・・)
ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。
てか、そんなに難問でなくても解いたことのないパターンの問題ではフリーズする。
手と頭が全く動いていないことが目に見えて分かる。
当たり前だけど、類似問題は出ても全く同じ問題は出ないのが世の常。
ゆえに思考が止まりがち。
今まで解いた問題から似た物を脳内検索するとか、それっぽい物を引っ張り出してくるというのが苦手な様子。
どうせ解けないしモードに突入しがち。
今日ももちろんそうなりましたよ。
どんな問題か見てみると、そんなに難しくない。
上手い事補助線も引けているのに、なぜそれを思いつけない?とこっちが疑問に思うほど。
問題の全パターンを解くってのは不可能なんだよ、入試問題なんて初見も初見。
それをどうやって今までの知識の引き出しから糸口を引っ張り出すかなんだよ。
その糸口を探す事から逃げるなら、受験しないのもあり。
遊ぶ時間ややりたい事を削ってまで勉強と格闘する必要はない。
本気で撤退を考えてもいいんじゃないかと。
結局大人になってどんな職業に就いたとしても、自分の経験や知識を総動員していろんな事を判断していく事には変わりない。
もちろん、周りの人に助けられってのもあるけど、それは本人が頑張っているから助けてあげたくなるのであって、常にヒントや答えばかり求め他力本願でいると、助けてくれる人もいなくなる。
残り1年半、この壁を乗り越える事が出来るのか。
そもそもどうするか続けるかどうかの返事も聞かないまま、今日は寝てしまったほーちゃん。
自分は馬鹿なんだなんて言ってる我が子、見たくないんだよね。
難問はフリーズするけど、基礎問題は最近きっちり抑えてるし。
実際夏期テストの算数3回目は共通は1問間違いだけでしたし。
馬鹿だ馬鹿だって言ってるとついつい、もうやめていいよって言っちゃった。
ほーちゃんも辛いだろうけど、見ていいるこっちも辛い。
はあ、もう少し頑張ろうって励ませばよかったのかな?
馬鹿じゃないよって言っても届いているのか不明な反応。
今日は自己嫌悪なふにこです。
(ゆえに、絵文字もなく地味・・・)
ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。

スポンサーサイト