2016-08-30
東京臨海広域防災公園 ソナエリアに防災の啓蒙も兼ねて毎年行っています
といいつつ、具体的な対策をあまりしてない我が家。
ここに来るといつも用意しなければ・・・という気持ちになります。
出来てるのって食品と水のストック位かしら?
こんないかにも地震に弱そうな臨海地域に首都直下型地震の際の防災の拠点となり大丈夫なのか?という気はします
埋立地なので液状化が心配ですが、地盤改良を行い免震構造の建物を建てているらしいです。
本部施設の横の公園にはヘリポートと7つのヘリ駐機場、自衛隊や消防、警察などの車両駐車場や隊員宿泊テントを設置するスペースもあるらしく、海からのアクセスが良いのもいいみたい。
すぐ隣にはがん研有明病院もあるし。

毎年行くたびにここでBBQ出来たらいいね~と言っていたのですが、今年それがようやく実現しました
予約は午後からでしたので、早めに行ってソナエリア見学
地震にあったら72時間は自力で生き延びなければいけないと言われています。
生きる知識を持っているか、液晶パネルでクイズに答えながら学べます。
ほーちゃん、タッチパネルで勉強中

りょうは少し暗いので怖がってました
無敵のりょう、おばけとか暗いとこは嫌いなようです

と、ソナエリアの説明をしちゃいましたが、その横の広い公園では通常BBQを行えるBBQ広場があります
BBQガーデン
予約の時間にいき、この日は雨が予想されたので日よけとしてではなく雨よけとしてタープをはりました
ふにたんとふにこ、素人すぎてうまくはれず係りの人に手伝ってもらいました
手が空いていれば、快く手伝ってくれます

火おこしもついでにコツを教えてもらいましたので、難なくいい炭が出来上がり~

食材は自分たちで用意することも出来ますが、ふにこ達は小食の上、車でなかったので現地で用意してもらいました
大人2人分のりょうですが、私達には十分でした
飲み物だけ近くのコンビニで調達
安心して2人ともお酒が飲めます
やきそばもついてたので、アルミの大皿で焼きそばも作りました

いつ雨が降り出すかという天気でしたが、炭も起こり、食べ始めた直後に雨がとうとう降りだしました
けど方向も良かったのか、タープは驚くほど風雨をしのぎ、全く濡れませんでした
逆に雨のせいでりょうの脱走がなく、落ち着いて食べれました
マシュマロとクラッカーだけ持参し、お決まりのデザートです

片づける頃には雨も上がり、いい感じ


炭の処理やゴミの処理、お皿などを洗う必要もなし(持参して言った包丁などをあらう事はあるのでしょうが、ふにこ達はすべてカット済みの食材を現地調達したので、一切の手間なし
)のかなりお手軽BBQ
これは癖になる
機材のレンタルや食材などいろいろこみこみで10000円位
外食ならあっという間に飛んでいく金額です。
しかも8月最後の土曜だというのに、悪天候のせいでそこまで混雑しておらず、なにより汗をかかない
ほんと涼しい
我が家、結構悪天候だけど決行してうまくいくパターンが多いな
また行きたいな
ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。

といいつつ、具体的な対策をあまりしてない我が家。
ここに来るといつも用意しなければ・・・という気持ちになります。
出来てるのって食品と水のストック位かしら?
こんないかにも地震に弱そうな臨海地域に首都直下型地震の際の防災の拠点となり大丈夫なのか?という気はします

埋立地なので液状化が心配ですが、地盤改良を行い免震構造の建物を建てているらしいです。
本部施設の横の公園にはヘリポートと7つのヘリ駐機場、自衛隊や消防、警察などの車両駐車場や隊員宿泊テントを設置するスペースもあるらしく、海からのアクセスが良いのもいいみたい。
すぐ隣にはがん研有明病院もあるし。

毎年行くたびにここでBBQ出来たらいいね~と言っていたのですが、今年それがようやく実現しました

予約は午後からでしたので、早めに行ってソナエリア見学

地震にあったら72時間は自力で生き延びなければいけないと言われています。
生きる知識を持っているか、液晶パネルでクイズに答えながら学べます。
ほーちゃん、タッチパネルで勉強中


りょうは少し暗いので怖がってました

無敵のりょう、おばけとか暗いとこは嫌いなようです


と、ソナエリアの説明をしちゃいましたが、その横の広い公園では通常BBQを行えるBBQ広場があります

BBQガーデン
予約の時間にいき、この日は雨が予想されたので日よけとしてではなく雨よけとしてタープをはりました

ふにたんとふにこ、素人すぎてうまくはれず係りの人に手伝ってもらいました

手が空いていれば、快く手伝ってくれます


火おこしもついでにコツを教えてもらいましたので、難なくいい炭が出来上がり~


食材は自分たちで用意することも出来ますが、ふにこ達は小食の上、車でなかったので現地で用意してもらいました

大人2人分のりょうですが、私達には十分でした

飲み物だけ近くのコンビニで調達

安心して2人ともお酒が飲めます

やきそばもついてたので、アルミの大皿で焼きそばも作りました


いつ雨が降り出すかという天気でしたが、炭も起こり、食べ始めた直後に雨がとうとう降りだしました

けど方向も良かったのか、タープは驚くほど風雨をしのぎ、全く濡れませんでした

逆に雨のせいでりょうの脱走がなく、落ち着いて食べれました

マシュマロとクラッカーだけ持参し、お決まりのデザートです


片づける頃には雨も上がり、いい感じ



炭の処理やゴミの処理、お皿などを洗う必要もなし(持参して言った包丁などをあらう事はあるのでしょうが、ふにこ達はすべてカット済みの食材を現地調達したので、一切の手間なし


これは癖になる

機材のレンタルや食材などいろいろこみこみで10000円位

外食ならあっという間に飛んでいく金額です。
しかも8月最後の土曜だというのに、悪天候のせいでそこまで混雑しておらず、なにより汗をかかない

ほんと涼しい

我が家、結構悪天候だけど決行してうまくいくパターンが多いな

また行きたいな

ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。

- 関連記事
-
- 明日からは新学期
- ソナエリアでBBQ
- ナイトサファリ~安佐動物公園~
スポンサーサイト