2017-12-10
副校長先生からの電話は、ふにこが想像するよりも大げさなことになっていたことを告げました
電話がかかってきたタイミングはふにこはちょうどほーちゃんから話を聞いている最中でした。
ですので、ベランダの窓が開けっぱなしだったこと、玩具が壊れていたこと、民間学童に通う子のカバンが忘れ物として我が家にある事、ほーちゃんからはこう聞いたという事からやや興奮気味に我が家の状況を伝えました
副校長先生はふにこの言い分を一通り聞いてから話始めました。
まずは1年生2人は親と共に学校に呼び出されたようです
隣のマンションの男の子は寄り道常習犯で、今までに数回帰宅後にどこに行ったか分からなくなり探された経験ありの子のようでした
担任の先生1年生2人と保護者の方、副校長先生も含めてお話をしたそうです。
よく考えれば、民間学童から学校に「まだ到着してないのですが、もう学校は出ましたか?」とか親御さんに連絡というのも容易に想像できます
ほーちゃんを児童館に迎えに行く時に会ったお隣のマンションのご一家もその帰りだという事を考えると、時間帯なども合点って感じ
このネタ、今回で終わらせたいので少々長くなるので追記に~
ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。

電話がかかってきたタイミングはふにこはちょうどほーちゃんから話を聞いている最中でした。
ですので、ベランダの窓が開けっぱなしだったこと、玩具が壊れていたこと、民間学童に通う子のカバンが忘れ物として我が家にある事、ほーちゃんからはこう聞いたという事からやや興奮気味に我が家の状況を伝えました

副校長先生はふにこの言い分を一通り聞いてから話始めました。
まずは1年生2人は親と共に学校に呼び出されたようです

隣のマンションの男の子は寄り道常習犯で、今までに数回帰宅後にどこに行ったか分からなくなり探された経験ありの子のようでした

担任の先生1年生2人と保護者の方、副校長先生も含めてお話をしたそうです。
よく考えれば、民間学童から学校に「まだ到着してないのですが、もう学校は出ましたか?」とか親御さんに連絡というのも容易に想像できます

ほーちゃんを児童館に迎えに行く時に会ったお隣のマンションのご一家もその帰りだという事を考えると、時間帯なども合点って感じ

このネタ、今回で終わらせたいので少々長くなるので追記に~

ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。

ですが、副校長先生からはほーちゃんやふにこに特にお叱りという感じではなく、「ほーちゃん(当然本名でいってますが
)は、寄り道をせずに帰宅した訳ですし、家を出た後まっすぐ帰宅したかも良く分かりませんし・・・」とややほーちゃん擁護気味なことに正直驚きました
ていうか、まっすぐ家や学童に行ったかは本人に聞けばわかるだろうに、そこは確認しなかったのでしょうか
それともそこは二次的な事で、寄り道をしたという事に重きが置かれてたのか、謎です
いろいろ話したような気がしますが、正直10月末の出来事なのですでに記憶が風化しつつあります
電話を切った後、ほーちゃんに3つの事を約束させました
自分も友達も寄り道をしない。
ママがいない時は友達を家に上げない。
今回のトイレに行きたいというようなイレギュラーな時は、マンション向かいの有料老人ホームが子供110番に指定されているので、そこに相談する。
翌朝、1年生の忘れ物はほーちゃんに託しますと伝えていたのですが、直接謝罪もかねてふにこも一緒に学校に行って来ました
迷惑をかけてたことを謝罪したら、逆にふにこの電話を切った後、ベランダの開けっ放しやおもちゃの破損の方が問題になり、もう少し別の指導が必要かという話になったようで、これまたびっくり
両成敗が基本だろうに、この優遇ぶりはなんだ?という違和感がありました
電話を切った後よくよく聞くと、ベランダを開けたのはほーちゃんだった事だし、玩具もグルーガンで直るレベルですのでお気になさらずにとお伝えしました
担任の先生にも会い、ご迷惑をかけたことを謝罪すると、逆に「何があったかざっくりは聞きましたが、詳細を知らないんです。ほーちゃんがおうちに連れ込んだという風に聞いたのですが、実際はどうなんですか?」と聞かれ、またもやびっくり
ほーちゃんの担任には詳細が伝えれてなかったほど、ほーちゃんは被害者扱いだったの


と頭の中は
だらけ。
でも、連れ込んだというワードに引っかかり・・・
怒られたくなくて自分たちの都合のいいように1年生は担任の先生に伝えたのかしら?と頭をよぎりましたが、特に目立って反発はせず、「トイレに行きたいと1年生が言ったので、うちにおいでよといういい方はしたかもしれません。」と小地味に反抗
担任の先生からもこれからは気を付けようねとさらりとした注意で終了~
お説教の「お」の字も感じられません
ほーちゃんには副校長先生・自分の担任の先生・1年生の担任の先生に心配をかけたことを謝った時点でこの問題は終わりと伝え、きちんとけじめを付けさせました
1年生の担任の先生に謝る時は勇気が必要だったようですが、「大丈夫よ、気にしなくていいよ。」と言ってもらえたようで一安心のようでした
ふにこ自身はその2人の保護者に謝罪をした方が良いのか少し悩みましたが、向こうから何かを言ってくる訳でもないし、お互い様としてスルーすることにしました
特に民間学童に通っている子の方は顔も名前も知らないし、学校側もこの子ですとも言わなかったし
後日教室で先生から名前は出なかったものの、こんなことがありました、気を付けましょうという話があったそうです
結果特に事件性もなかったですが、もう少し発見が遅かったら警察沙汰になっていたかと思うとぞっとします
ほーちゃんは猛省
このようなことは彼女の性格上、もうないと思います
今では寄り道常習犯の子は毎日保護者の方が正門までお迎えに来ているようです。
ふにこも翌日にはサンマルクカフェでママ友に愚痴るだけ愚痴って、この話題終了~
という事で怒りも収まりました
聞いてくれたママ友に感謝
幼稚園時代は完全に親の管理下にいた訳ですが、小学校ともなると行動範囲の広がりや判断能力の向上(いいか悪いかは別で)で、親もある程度想定外の何かがあるかもという心構えをしなきゃいけないんだなと思いました。
長々とお付き合いありがとうございました。


ていうか、まっすぐ家や学童に行ったかは本人に聞けばわかるだろうに、そこは確認しなかったのでしょうか

それともそこは二次的な事で、寄り道をしたという事に重きが置かれてたのか、謎です

いろいろ話したような気がしますが、正直10月末の出来事なのですでに記憶が風化しつつあります

電話を切った後、ほーちゃんに3つの事を約束させました




翌朝、1年生の忘れ物はほーちゃんに託しますと伝えていたのですが、直接謝罪もかねてふにこも一緒に学校に行って来ました

迷惑をかけてたことを謝罪したら、逆にふにこの電話を切った後、ベランダの開けっ放しやおもちゃの破損の方が問題になり、もう少し別の指導が必要かという話になったようで、これまたびっくり

両成敗が基本だろうに、この優遇ぶりはなんだ?という違和感がありました

電話を切った後よくよく聞くと、ベランダを開けたのはほーちゃんだった事だし、玩具もグルーガンで直るレベルですのでお気になさらずにとお伝えしました

担任の先生にも会い、ご迷惑をかけたことを謝罪すると、逆に「何があったかざっくりは聞きましたが、詳細を知らないんです。ほーちゃんがおうちに連れ込んだという風に聞いたのですが、実際はどうなんですか?」と聞かれ、またもやびっくり

ほーちゃんの担任には詳細が伝えれてなかったほど、ほーちゃんは被害者扱いだったの



と頭の中は

でも、連れ込んだというワードに引っかかり・・・

怒られたくなくて自分たちの都合のいいように1年生は担任の先生に伝えたのかしら?と頭をよぎりましたが、特に目立って反発はせず、「トイレに行きたいと1年生が言ったので、うちにおいでよといういい方はしたかもしれません。」と小地味に反抗

担任の先生からもこれからは気を付けようねとさらりとした注意で終了~

お説教の「お」の字も感じられません

ほーちゃんには副校長先生・自分の担任の先生・1年生の担任の先生に心配をかけたことを謝った時点でこの問題は終わりと伝え、きちんとけじめを付けさせました

1年生の担任の先生に謝る時は勇気が必要だったようですが、「大丈夫よ、気にしなくていいよ。」と言ってもらえたようで一安心のようでした

ふにこ自身はその2人の保護者に謝罪をした方が良いのか少し悩みましたが、向こうから何かを言ってくる訳でもないし、お互い様としてスルーすることにしました

特に民間学童に通っている子の方は顔も名前も知らないし、学校側もこの子ですとも言わなかったし

後日教室で先生から名前は出なかったものの、こんなことがありました、気を付けましょうという話があったそうです

結果特に事件性もなかったですが、もう少し発見が遅かったら警察沙汰になっていたかと思うとぞっとします

ほーちゃんは猛省

このようなことは彼女の性格上、もうないと思います

今では寄り道常習犯の子は毎日保護者の方が正門までお迎えに来ているようです。
ふにこも翌日にはサンマルクカフェでママ友に愚痴るだけ愚痴って、この話題終了~


聞いてくれたママ友に感謝

幼稚園時代は完全に親の管理下にいた訳ですが、小学校ともなると行動範囲の広がりや判断能力の向上(いいか悪いかは別で)で、親もある程度想定外の何かがあるかもという心構えをしなきゃいけないんだなと思いました。
長々とお付き合いありがとうございました。
- 関連記事
-
- 幼稚園でのお誕生日会
- 副校長先生からの電話③
- 超いまさら(笑)ほーちゃんの誕生日会
スポンサーサイト