2018-08-06
8月1日から19日まで夏休みの半分の期間を家以外ですごすほーちゃん
宿題は7月の内から計画的にやらないと後半大変な事になります。
遊びながら、学校のプールにも通いながら、習い事もしながら、まあ7月は分刻みスケジュールで多忙でした
宿題の内容
毎日の生活表
絵日記2枚
国語と算数のドリル
自由研究
暑中見舞いを書く
読書感想文
読書ノート(タイトルと1行感想)
リコーダー
1学期の終わってない漢字ドリルや算数ドリル
はコツコツするしかないし、
はむしろ学校始まる直前の方が良い、
は全て終わらせてるので問題なし。
どう考えても、難関は読書感想文と自由研究
毎年先にドリルをやってしまうほーちゃんですが、ドリルは東京でなくても出来るという事で、7月中に難題2つに取り組むことに
1番の難関はやはり読書感想文
でも学校から読書感想文のお助けシートなるものを頂き、書く事は何となく整った感じ。
選んだ本は「赤毛のアン」

ちょろちょろと原稿用紙1枚分程度の短めの分を書くのは慣れているけど、3枚以上書かなければならない
東京に台風接近して引きこもっていた日に、何とかこうとか、いろいろ気分転換をしながらですがほぼ半日かけて下書きを済ませました
漢字や主語述語がちょっとずれている変な文をふにこが訂正し、見事書き上げました
後は原稿用紙に写すだけなので、これは戻ってからで

3枚埋めないといけないので1枚弱あらすじを書いちゃってましたが、初めての本格的な読書感想文としてはいいって事で
一気に気分が楽になった~~
って言ってました
自由研究についてはまた今度
ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。

宿題は7月の内から計画的にやらないと後半大変な事になります。
遊びながら、学校のプールにも通いながら、習い事もしながら、まあ7月は分刻みスケジュールで多忙でした

宿題の内容












どう考えても、難関は読書感想文と自由研究

毎年先にドリルをやってしまうほーちゃんですが、ドリルは東京でなくても出来るという事で、7月中に難題2つに取り組むことに

1番の難関はやはり読書感想文

でも学校から読書感想文のお助けシートなるものを頂き、書く事は何となく整った感じ。
選んだ本は「赤毛のアン」

ちょろちょろと原稿用紙1枚分程度の短めの分を書くのは慣れているけど、3枚以上書かなければならない

東京に台風接近して引きこもっていた日に、何とかこうとか、いろいろ気分転換をしながらですがほぼ半日かけて下書きを済ませました

漢字や主語述語がちょっとずれている変な文をふにこが訂正し、見事書き上げました

後は原稿用紙に写すだけなので、これは戻ってからで


3枚埋めないといけないので1枚弱あらすじを書いちゃってましたが、初めての本格的な読書感想文としてはいいって事で

一気に気分が楽になった~~


自由研究についてはまた今度

ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。

スポンサーサイト