2018-10-07
再三書いてますが、今年度ふにこは小学校で選考委員をしています。
選考委員とは1~5年の各学年2名の来年度のPTA本部役員10名を選出する役員の事です
PTA役員はなり手がいないと言われる昨今、より公平性を保つため、少しでも誰もが立候補しやすいようにするため、また立候補が出ない場合の決め方や補欠などなど、1学期からいろいろ検討してきました
まずは7月に立候補を募り、そこで4名の方が名乗り出てくれました
で、再度2学期入ってすぐに立候補を募るお手紙を出したところ、すでに決まっていた役員候補の方が声をかけてくれたりというヘルプもあり、残りの6名も決まりました~
立候補が出ない場合の方法やもう免除でいいよという人を拡大したり、変えた所も多々あるので、それを試せなかったことは少々残念ですが、変えたが故に立候補しやすい環境が出来たのではと思ってます
決まらなかった場合最終的にはくじ引きなのですが、そのくじ引きもいかに不平不満を最小限にするか、いろいろ考える必要があるんだなという事を身をもって体験しました
会社員時代や大学の頃大学祭実行委員をした時の事を思い出しました。
もし立候補で揃ってなかったら、恐らく9~10月はこんなにのんきにブログを更新している場合ではなかったと思います
まだ残務処理や民意の回収のためのアンケートなど仕事は残ってますが、とにかくほっとしてます
週末には中間打ち上げでみんなで飲みに行きま~す
ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。
選考委員とは1~5年の各学年2名の来年度のPTA本部役員10名を選出する役員の事です

PTA役員はなり手がいないと言われる昨今、より公平性を保つため、少しでも誰もが立候補しやすいようにするため、また立候補が出ない場合の決め方や補欠などなど、1学期からいろいろ検討してきました

まずは7月に立候補を募り、そこで4名の方が名乗り出てくれました

で、再度2学期入ってすぐに立候補を募るお手紙を出したところ、すでに決まっていた役員候補の方が声をかけてくれたりというヘルプもあり、残りの6名も決まりました~

立候補が出ない場合の方法やもう免除でいいよという人を拡大したり、変えた所も多々あるので、それを試せなかったことは少々残念ですが、変えたが故に立候補しやすい環境が出来たのではと思ってます

決まらなかった場合最終的にはくじ引きなのですが、そのくじ引きもいかに不平不満を最小限にするか、いろいろ考える必要があるんだなという事を身をもって体験しました

会社員時代や大学の頃大学祭実行委員をした時の事を思い出しました。
もし立候補で揃ってなかったら、恐らく9~10月はこんなにのんきにブログを更新している場合ではなかったと思います

まだ残務処理や民意の回収のためのアンケートなど仕事は残ってますが、とにかくほっとしてます

週末には中間打ち上げでみんなで飲みに行きま~す

ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。

- 関連記事
-
- りょう、カタカナを覚え始めました
- 来年度のPTA役員、全て立候補で決まりました~(*´▽`*)
- 3年生・体力テストの結果
スポンサーサイト