2018-10-11
ほーちゃんが先月突然、中学受験すると言い出しました
すでに通塾しているお友達もいるし、他にも周りに受験するというお友達がいたのか、それとも学級崩壊こそしてないものの、教室がうるさく落ち着かないから中学はうるさい子たちと別の学校に行きたいと思ったか、なぜそう思ったのかは真意は確認していません
どうせころころ変わるだろうし、そこは今は重要ではないかなと。
受験すると言ったけど、実際にするかどうかわからない・・・と程度で、正直ほーちゃんも現実味がある訳ではないと思います。
でもそこで気が付いたのが、本気で受験したいと言った時にふにこに一切情報がないという危機感
大学受験も2人がする時には、全く変わったものとなっているとどこでも叫ばれています。
それすら具体的にどう変わるか、正直良く分かりません。
そんな中、届いた日能研からのDM。
塾勧誘とかななく、現状の説明や子供のやる気の問題が主なテーマでしたので、りょうを幼稚園に送った後に行けそうだったので、行って来ました
で、ざっくり内容はというと、中学受験はその先にある2020年の大学受験変革の事も鑑みて学校選びをする必要があるし、特に私立中高一貫校はそれに照準を絞った特色ある校風を打ち出している所が多々あるという事。
まだまだ子供は小さいと思うなかれ、情報は自分で集めようと思っている人の所に集まってくるんだと思いました
また、塾の先生の現場感覚として伸びる生徒と言うのは何となくわかるようで、これまた当たり前なのですが、人の話をよく聞く子は伸びるとの事。
人の話をよく聞く子にするためには・・・的な話もあり、実践できてないな・・・と若干反省・・・
子供は褒められるとうれしい、ちょっと威張れると嬉しい・・・そこを満足させてあげれるように、子供の話には忙しいけれど、必ず耳を傾けよう、聞いてあげないと聞く子は育たない。
必要以上にうるさくやれやれと言わないという、親としては難しい所ではありますが、この辺ならふにこの忍耐力次第ですぐに実行できそうなので、実践してみてます。
自分の子ども相手だと、他人の子に対するような演技をついついさぼってしまいがちですが、演技も必要ですよね
で、どうなのかというと、やれやれと言わなくなってたった3日ですが、自主的に動く事・ダラダラせずにサッサとする事が明らかに増えました
基本、学校系の事はそつなくこなしているので、もうそれ以外はやらないならやらなくてもいいやと開き直る事にした結果、ふにこもとりあえずこの3日間は良い精神状態で過ごしていると思います
ほーちゃんもそうですが、りょうも同じようにしっかり向き合って話を聞いてあげるようにしてます。
今朝、時間が余りそうだから難しい問題集でもするかな・・・と呟いていたので、3日とはいえ、ふにこの忍耐力を試す方法
はいい結果をもたらしていると思います
さてさて、今後どうなっていくかまた時期を見てアップしようと思ってます。
ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。

すでに通塾しているお友達もいるし、他にも周りに受験するというお友達がいたのか、それとも学級崩壊こそしてないものの、教室がうるさく落ち着かないから中学はうるさい子たちと別の学校に行きたいと思ったか、なぜそう思ったのかは真意は確認していません

どうせころころ変わるだろうし、そこは今は重要ではないかなと。
受験すると言ったけど、実際にするかどうかわからない・・・と程度で、正直ほーちゃんも現実味がある訳ではないと思います。
でもそこで気が付いたのが、本気で受験したいと言った時にふにこに一切情報がないという危機感

大学受験も2人がする時には、全く変わったものとなっているとどこでも叫ばれています。
それすら具体的にどう変わるか、正直良く分かりません。
そんな中、届いた日能研からのDM。
塾勧誘とかななく、現状の説明や子供のやる気の問題が主なテーマでしたので、りょうを幼稚園に送った後に行けそうだったので、行って来ました

で、ざっくり内容はというと、中学受験はその先にある2020年の大学受験変革の事も鑑みて学校選びをする必要があるし、特に私立中高一貫校はそれに照準を絞った特色ある校風を打ち出している所が多々あるという事。
まだまだ子供は小さいと思うなかれ、情報は自分で集めようと思っている人の所に集まってくるんだと思いました

また、塾の先生の現場感覚として伸びる生徒と言うのは何となくわかるようで、これまた当たり前なのですが、人の話をよく聞く子は伸びるとの事。
人の話をよく聞く子にするためには・・・的な話もあり、実践できてないな・・・と若干反省・・・

子供は褒められるとうれしい、ちょっと威張れると嬉しい・・・そこを満足させてあげれるように、子供の話には忙しいけれど、必ず耳を傾けよう、聞いてあげないと聞く子は育たない。
必要以上にうるさくやれやれと言わないという、親としては難しい所ではありますが、この辺ならふにこの忍耐力次第ですぐに実行できそうなので、実践してみてます。
自分の子ども相手だと、他人の子に対するような演技をついついさぼってしまいがちですが、演技も必要ですよね

で、どうなのかというと、やれやれと言わなくなってたった3日ですが、自主的に動く事・ダラダラせずにサッサとする事が明らかに増えました

基本、学校系の事はそつなくこなしているので、もうそれ以外はやらないならやらなくてもいいやと開き直る事にした結果、ふにこもとりあえずこの3日間は良い精神状態で過ごしていると思います

ほーちゃんもそうですが、りょうも同じようにしっかり向き合って話を聞いてあげるようにしてます。
今朝、時間が余りそうだから難しい問題集でもするかな・・・と呟いていたので、3日とはいえ、ふにこの忍耐力を試す方法


さてさて、今後どうなっていくかまた時期を見てアップしようと思ってます。
ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。

- 関連記事
-
- お台場・パナソニックセンター東京
- 日能研セミナー・知っておこう!わが子に主体的行動を促すコツ
- 習字セットの筆を忘れて行った結果
スポンサーサイト