2019-01-15
10月にほーちゃんが中学受験をしたいと言い出し
2018年10月11日記事
大変だとネガティブキャンペーンをしたけど屈せず
2018年11月12日記事
それを受けて11月~12月は塾選びや体験授業を多数体験しました。
・四谷大塚全国統一テスト
・早稲田アカデミーでの全国統一テストの対策授業のような体験授業
・近所の塾の体験授業
・栄光ゼミナールの学力判定テストと体験授業
・日能研学びのテストとテスト対策授業と体験授業
・ena体験授業
・Z会タブレット版体験授業
・四谷大塚進学クラブ体験授業
1月に入ってからも
・早稲田アカデミー新小4冬期学力診断テスト
・日能研全国テスト
あれだけ忙しい年の瀬によくもまあこれだけ行ったものだと自分でも驚きます
上に書いたものはほーちゃんが行ったもので、ふにこは実際テスト結果や説明会など、これに加えて何度か1人で塾に行ったり、テストを受けている最中に説明を聞いていたりしました。
この位普通なのかもしれませんが、ふにこ的にはお腹いっぱい・・・
12月後半、急にブログの更新頻度が落ちたのもうなずけるでしょ~
それぞれどんな感じだったかは今後書くとして(書けるか・・・書けたとしても、かなりの時間を要する気がしますが・・・
)、結論から言うと、日能研でお世話になる事にしました
決め手として
・今のとことの第一志望は都立中高一貫校
・だとしたらenaだけど、ほーちゃん的に少し簡単だったとの事と、もし行くとしたら高学年になってから変更してもいいかなと思えた点
・難問を解きまくる勢いより、論理的かつ記述慣れをして欲しい
・通信講座は体力的、コスト的に魅力だけど、これまた途中変更がいくらでもききそうと思えた点
・日能研の通う予定の校舎の都立中高一貫校の合格率が良かった点
・早稲田アカデミーと日能研は新4年から複数クラスあり、かつ上位クラスへの入塾資格を得れていた点
・4~6年の塾の費用をざっくり計算し、こりゃ高すぎる!という所を省く
という点を考慮し、決定しました
いや~、久々に調査・検討・決定で精神的に疲れました・・・
2月からは通塾が始まります。
ほーちゃんはとても楽しみにしている様子
とりあえず4年の内は元気に楽しく通って早く慣れて欲しいというのが1番。
だけど、特に算数に言える事なのですが、算数の問題とかを一緒に解いていたり、教えてと言われたりすると、なんでこんな問題が出来ないんだろ?とついつい不満に思ってしまい、口に出してふにこがそれをいってしまう事があります
今日教えてと言われた問題だって、女子御三家の受験問題の改題で、決して簡単な問題じゃないのに
ちょっとここだけは本人の頑張りを認めて、ぐっと飲み込まなきゃいけないと感じています
ふにこの器の大きさが試されます
否定の言葉を使わない!と決めました。
途中で受験自体をやめる選択をするかもしれませんが、自分よりレベルの高い環境で身に着けた知識や経験は、のちのほーちゃんの人生を豊かにしてくれると信じています
ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。

大変だとネガティブキャンペーンをしたけど屈せず

それを受けて11月~12月は塾選びや体験授業を多数体験しました。
・四谷大塚全国統一テスト
・早稲田アカデミーでの全国統一テストの対策授業のような体験授業
・近所の塾の体験授業
・栄光ゼミナールの学力判定テストと体験授業
・日能研学びのテストとテスト対策授業と体験授業
・ena体験授業
・Z会タブレット版体験授業
・四谷大塚進学クラブ体験授業
1月に入ってからも
・早稲田アカデミー新小4冬期学力診断テスト
・日能研全国テスト
あれだけ忙しい年の瀬によくもまあこれだけ行ったものだと自分でも驚きます

上に書いたものはほーちゃんが行ったもので、ふにこは実際テスト結果や説明会など、これに加えて何度か1人で塾に行ったり、テストを受けている最中に説明を聞いていたりしました。
この位普通なのかもしれませんが、ふにこ的にはお腹いっぱい・・・

12月後半、急にブログの更新頻度が落ちたのもうなずけるでしょ~

それぞれどんな感じだったかは今後書くとして(書けるか・・・書けたとしても、かなりの時間を要する気がしますが・・・


決め手として
・今のとことの第一志望は都立中高一貫校
・だとしたらenaだけど、ほーちゃん的に少し簡単だったとの事と、もし行くとしたら高学年になってから変更してもいいかなと思えた点
・難問を解きまくる勢いより、論理的かつ記述慣れをして欲しい
・通信講座は体力的、コスト的に魅力だけど、これまた途中変更がいくらでもききそうと思えた点
・日能研の通う予定の校舎の都立中高一貫校の合格率が良かった点
・早稲田アカデミーと日能研は新4年から複数クラスあり、かつ上位クラスへの入塾資格を得れていた点
・4~6年の塾の費用をざっくり計算し、こりゃ高すぎる!という所を省く
という点を考慮し、決定しました

いや~、久々に調査・検討・決定で精神的に疲れました・・・

2月からは通塾が始まります。
ほーちゃんはとても楽しみにしている様子

とりあえず4年の内は元気に楽しく通って早く慣れて欲しいというのが1番。
だけど、特に算数に言える事なのですが、算数の問題とかを一緒に解いていたり、教えてと言われたりすると、なんでこんな問題が出来ないんだろ?とついつい不満に思ってしまい、口に出してふにこがそれをいってしまう事があります

今日教えてと言われた問題だって、女子御三家の受験問題の改題で、決して簡単な問題じゃないのに

ちょっとここだけは本人の頑張りを認めて、ぐっと飲み込まなきゃいけないと感じています

ふにこの器の大きさが試されます

否定の言葉を使わない!と決めました。
途中で受験自体をやめる選択をするかもしれませんが、自分よりレベルの高い環境で身に着けた知識や経験は、のちのほーちゃんの人生を豊かにしてくれると信じています

ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。

スポンサーサイト