2019-02-01
1月19日(土)にenaの新4年適性検査型模試を受けて、結果が戻ってきました

ここの模試は日能研・早稲アカ・四谷大塚全国統一などに比べたら簡単だとほーちゃんは言ってますし、実際、持ち帰った問題をみてもふにこからみても、そういうのは納得って感じです
それでも、予定が合えば受けているのはenaは都立中高一貫に強いと言われているからです。
今回3回目の受験ですが、受験者は6月850人位、10月950人位、今回1080人位と徐々に増えてはいますが、まだまだ少な目な気がします。
適正Ⅰの国語では必ず最後に200字程度の自分の経験に基づいた作文の問題が出ます
今回は「あきらめなかった事」がテーマ
比較的書きやすい?
結果はほーちゃんの自己申告通りの出来で、
適正Ⅰ 偏差値60台後半
適正Ⅱ 偏差値60台前半
2科目総合 偏差値60台後半
で、適正Ⅰと総合の順位は一桁でした。
適正Ⅱは1問しか間違ってなかったのに偏差値60台前半ですから、それから考えても簡単だったんだろうなと推測できます
1月の模試に先駆けて12月には体験授業も受けてました
ふにこも一緒に受けさせてもらいました。
国語は選択問題ではなく記述で答える問題ばかり(語彙は別)、算数もどうしてそうなったかと別の回答方法を生徒たちが発言したりして、都立中高一貫向けと言うのはこういう点でも現れているなと感じました
ただ、3年生だからかもしれませんが簡単
ほーちゃんが物足りないと言って、結局enaは候補を外れました
がしかし
12月の段階では最寄りの校舎は数駅とはいえ、バスか地下鉄を使わなければいけませんでしたが、2月の塾的新学期から自転車で信号に引っかかっても10分かからない位の所に新規校舎が開校するらしい
地理的条件で揺れました
ちょっと揺れましたが、近いがゆえに、知り合いが山ほどいそうだし、そもそもenaは物足りないとほーちゃんも言ったし、なんなら作文とか適性検査向けの講座が本格的に開校するだろう6年とかに転塾という事だって考えやすくなったと前向きにとらえる事に
ほんと、子供の事だと些細な事でも揺れる(笑)
今月中旬にある中学入試報告会だけでも行ってみようかな・・・
ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。


ここの模試は日能研・早稲アカ・四谷大塚全国統一などに比べたら簡単だとほーちゃんは言ってますし、実際、持ち帰った問題をみてもふにこからみても、そういうのは納得って感じです

それでも、予定が合えば受けているのはenaは都立中高一貫に強いと言われているからです。
今回3回目の受験ですが、受験者は6月850人位、10月950人位、今回1080人位と徐々に増えてはいますが、まだまだ少な目な気がします。
適正Ⅰの国語では必ず最後に200字程度の自分の経験に基づいた作文の問題が出ます

今回は「あきらめなかった事」がテーマ

比較的書きやすい?
結果はほーちゃんの自己申告通りの出来で、
適正Ⅰ 偏差値60台後半
適正Ⅱ 偏差値60台前半
2科目総合 偏差値60台後半
で、適正Ⅰと総合の順位は一桁でした。
適正Ⅱは1問しか間違ってなかったのに偏差値60台前半ですから、それから考えても簡単だったんだろうなと推測できます

1月の模試に先駆けて12月には体験授業も受けてました

ふにこも一緒に受けさせてもらいました。
国語は選択問題ではなく記述で答える問題ばかり(語彙は別)、算数もどうしてそうなったかと別の回答方法を生徒たちが発言したりして、都立中高一貫向けと言うのはこういう点でも現れているなと感じました

ただ、3年生だからかもしれませんが簡単

ほーちゃんが物足りないと言って、結局enaは候補を外れました

がしかし

12月の段階では最寄りの校舎は数駅とはいえ、バスか地下鉄を使わなければいけませんでしたが、2月の塾的新学期から自転車で信号に引っかかっても10分かからない位の所に新規校舎が開校するらしい

地理的条件で揺れました

ちょっと揺れましたが、近いがゆえに、知り合いが山ほどいそうだし、そもそもenaは物足りないとほーちゃんも言ったし、なんなら作文とか適性検査向けの講座が本格的に開校するだろう6年とかに転塾という事だって考えやすくなったと前向きにとらえる事に

ほんと、子供の事だと些細な事でも揺れる(笑)
今月中旬にある中学入試報告会だけでも行ってみようかな・・・

ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。

- 関連記事
-
- 日能研 新学年ガイダンス
- ena 1月19日の都立中適性検査模試結果
- 通塾と比較した通信講座 Z会と四谷大塚予習ナビ
スポンサーサイト