2019-04-08
いままで再三書いていたりょうの発達相談、年中春休みをもって終わる事になりました
3月初旬に知能テスト、下旬に言語療法士さんのチェック、4月上旬に医師面談・・・と前回の先生の指示通り、年中終わり~年長開始位の時期に予約を取り診てもらいました
まずは知能テスト。
これが驚くべき数値をはじき出しました
いままで何回か受けてどれも100~110の超平均な数値でしたので、気にも留めてなかったのですが、今回何と132
といっても落ち着きはないし、他の子と比べて優秀にも見えない・・・
ほんとにりょうの数値ですか?って聞いちゃいました(笑)
ふにこ的に信じれなかったので、これは変化するもんなんでしょ?今回たまたま?とも質問したんですよ
先生曰く、本人にやる気あふれると自己肯定感が高まるとかがあると、どんどん答える事が出来て高く出る事もある、変化する事も当然あるけど、そこまで大きく変化する事もない、前回のテスト結果と合わせて鑑みて100~130位なんでしょうね。との事。
ごもっとも
最近よく聞く自己肯定感を高めたまま、根拠ない自信をもって成長して欲しいものです
言語療法士さんからは、発音も現時点での年齢相応までは到達しました。
こちらから指摘しなくても、今の発音は下手だったと自分で訂正できるし、意識すればどの語もきれいに発音できている。
ただ気が抜けた時にず→じゅ、しょ→ちょ、し→ちになる事があるので、この3音は意識させてとの事。
間違いを指摘するのではなく、親が繰り返して正しい音をその後に聞かせてあげる方法位がいいとの事でした
医師面談では、最初の5分位は先生とりょうのフリートーク。
幼稚園の事とか春休みの事、好きな食べ物とかおしゃべりします。
その後ふにこから普段の様子の聞き取りをしながら、りょうと福祉士さんが遊んでいる様子を観察します
りょうは意外にも別のおもちゃを出すときは最初のおもちゃを片づけ、アルファベットなども分かっているようでした。
家では出しっぱなしで、寝る前に片付けする感じですというと、先生はちゃんと場をわきまえているから出来る事だとおっしゃってくれました
終わりの時も後1つだけしたら終わると自分で言って、きちんと切り上げてました
お出かけの時とか制御きかなくて面倒だったりする子はどこにいる??って感じです
そんな感じで、経過観察する必要がない所まで発達が追い付いていますと言われ、2歳8カ月の初診から2年半の発達相談は終了しました
ただ今年度は年長、来年度には小学校が控えています。
何か不安に思ったり、小学校に連絡や相談をしておきたい事などが発生したら、いつでも電話を下さいとのことでした
卒業とはいえ、万が一のフォローの網からは抜け落ちる心配はなさそうなので安心しました。
そんなりょうもあすから新学期、大きくなったものです
もう少し欲を言えば落ち着きが欲しいとこですが(笑)
発達支援関連記事
お友達と仲良く遊んでいるのに成長を感じます

ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。

3月初旬に知能テスト、下旬に言語療法士さんのチェック、4月上旬に医師面談・・・と前回の先生の指示通り、年中終わり~年長開始位の時期に予約を取り診てもらいました

まずは知能テスト。
これが驚くべき数値をはじき出しました

いままで何回か受けてどれも100~110の超平均な数値でしたので、気にも留めてなかったのですが、今回何と132

といっても落ち着きはないし、他の子と比べて優秀にも見えない・・・
ほんとにりょうの数値ですか?って聞いちゃいました(笑)
ふにこ的に信じれなかったので、これは変化するもんなんでしょ?今回たまたま?とも質問したんですよ

先生曰く、本人にやる気あふれると自己肯定感が高まるとかがあると、どんどん答える事が出来て高く出る事もある、変化する事も当然あるけど、そこまで大きく変化する事もない、前回のテスト結果と合わせて鑑みて100~130位なんでしょうね。との事。
ごもっとも

最近よく聞く自己肯定感を高めたまま、根拠ない自信をもって成長して欲しいものです

言語療法士さんからは、発音も現時点での年齢相応までは到達しました。
こちらから指摘しなくても、今の発音は下手だったと自分で訂正できるし、意識すればどの語もきれいに発音できている。
ただ気が抜けた時にず→じゅ、しょ→ちょ、し→ちになる事があるので、この3音は意識させてとの事。
間違いを指摘するのではなく、親が繰り返して正しい音をその後に聞かせてあげる方法位がいいとの事でした

医師面談では、最初の5分位は先生とりょうのフリートーク。
幼稚園の事とか春休みの事、好きな食べ物とかおしゃべりします。
その後ふにこから普段の様子の聞き取りをしながら、りょうと福祉士さんが遊んでいる様子を観察します

りょうは意外にも別のおもちゃを出すときは最初のおもちゃを片づけ、アルファベットなども分かっているようでした。
家では出しっぱなしで、寝る前に片付けする感じですというと、先生はちゃんと場をわきまえているから出来る事だとおっしゃってくれました

終わりの時も後1つだけしたら終わると自分で言って、きちんと切り上げてました

お出かけの時とか制御きかなくて面倒だったりする子はどこにいる??って感じです

そんな感じで、経過観察する必要がない所まで発達が追い付いていますと言われ、2歳8カ月の初診から2年半の発達相談は終了しました

ただ今年度は年長、来年度には小学校が控えています。
何か不安に思ったり、小学校に連絡や相談をしておきたい事などが発生したら、いつでも電話を下さいとのことでした

卒業とはいえ、万が一のフォローの網からは抜け落ちる心配はなさそうなので安心しました。
そんなりょうもあすから新学期、大きくなったものです

もう少し欲を言えば落ち着きが欲しいとこですが(笑)
発達支援関連記事
お友達と仲良く遊んでいるのに成長を感じます


ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。

- 関連記事
-
- 入園式の演技
- りょうの発達相談、終了
- ランドセル、予約しました
スポンサーサイト