2019-04-23
中村鞄にランドセルを見に行った帰り(
2019年4月5日記事)に飛鳥山公園に寄り道しました
ここは江戸時代からの桜の名所なのですが、行ったのがなんせ3月20日ごろ?でしたので、桜はほとんど?全く?咲いてません
それでも暖かな気候でしたので、花見をしている方は多数いました
飛鳥山公園内には3つの博物館があります。
今度10000円札になる渋沢栄一の記念館と庭園もあります。
その中の1つ、りょうでも楽しめそうな博物館、紙の博物館へ行きました
ここに紙の博物館があるのも、王子製紙つながりでしょうし、王子製紙も渋沢栄一が作った会社の1つでしたよね、確か。
いったらたまたま牛乳パックで紙漉き体験をしていた時間でしたので、しおりをみんなで作る事に
かみすきしているほーちゃんと、圧をかけて水を切っているりょう。

乾く前に飾りものせます。
透かしも入っています

所要時間30分程度でりょうにも簡単に紙すきが出来ました。
基本、係の方の指示に従うだけで簡単にできます
もちろん無料

公園内、遊具付近には蒸気機関車D51や都電6080の実物が展示してあり、それぞれ車内に入ることが出来ます

さらに王寺駅に隣接しているので、東北・上越越新幹線、在来線の京浜東北線、宇都宮・高崎線や、都電荒川線もすぐ横を走っており、 山頂から眺めることが出来ました
りょうはシンカリオンの影響で新幹線だけは興味があるので、楽しそうに見てました

乗ってます

お城のような遊具もあり、ガッツリ遊んでいる途中に休日出勤で書類整理をしていた仕事終わりのふにたんも合流
年度末、忙しかったようです

そこでほーちゃんとふにたんは飛鳥山博物館へ、りょうとふにこはアスカルゴという王寺駅と山頂を結ぶエレベーター的な乗り物に乗りに行って来ました
こちらも無料
降りて、すぐ上ってきましたが
気になりながらも行った事のない公園、施設も充実してて面白かったです。
年齢関係なく子供も大人も楽しめると思います
桜の満開の時期に今度は来てみたいです
ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。


ここは江戸時代からの桜の名所なのですが、行ったのがなんせ3月20日ごろ?でしたので、桜はほとんど?全く?咲いてません

それでも暖かな気候でしたので、花見をしている方は多数いました

飛鳥山公園内には3つの博物館があります。
今度10000円札になる渋沢栄一の記念館と庭園もあります。
その中の1つ、りょうでも楽しめそうな博物館、紙の博物館へ行きました

ここに紙の博物館があるのも、王子製紙つながりでしょうし、王子製紙も渋沢栄一が作った会社の1つでしたよね、確か。
いったらたまたま牛乳パックで紙漉き体験をしていた時間でしたので、しおりをみんなで作る事に

かみすきしているほーちゃんと、圧をかけて水を切っているりょう。

乾く前に飾りものせます。
透かしも入っています


所要時間30分程度でりょうにも簡単に紙すきが出来ました。
基本、係の方の指示に従うだけで簡単にできます

もちろん無料


公園内、遊具付近には蒸気機関車D51や都電6080の実物が展示してあり、それぞれ車内に入ることが出来ます


さらに王寺駅に隣接しているので、東北・上越越新幹線、在来線の京浜東北線、宇都宮・高崎線や、都電荒川線もすぐ横を走っており、 山頂から眺めることが出来ました

りょうはシンカリオンの影響で新幹線だけは興味があるので、楽しそうに見てました


乗ってます


お城のような遊具もあり、ガッツリ遊んでいる途中に休日出勤で書類整理をしていた仕事終わりのふにたんも合流

年度末、忙しかったようです


そこでほーちゃんとふにたんは飛鳥山博物館へ、りょうとふにこはアスカルゴという王寺駅と山頂を結ぶエレベーター的な乗り物に乗りに行って来ました

こちらも無料

降りて、すぐ上ってきましたが

気になりながらも行った事のない公園、施設も充実してて面白かったです。
年齢関係なく子供も大人も楽しめると思います

桜の満開の時期に今度は来てみたいです

ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。

- 関連記事
-
- GW③~リスーピアと虹の下水道館
- 飛鳥山公園 紙の博物館など
- お花見三昧
スポンサーサイト