2019-07-01
6月は何か常にテストを受けていたような感覚になっておりましたが、それのトリを飾ったのが公開模試。
自己採点では理科と社会が惜しかった・・・という本人評価でしたが、ふたを開けてみると理科も社会も平均点がそこまででもなく、偏差値的には見劣りするような感じでもありませんでした
結果、4教科で偏差値60台後半、1番低かったのが理科で60ちょっと足りず。
思ったより出来ていて驚きました
驚いたといいながら、前回の公開模試の結果を見ても、あまり変わらない位でしたので、この位がほーちゃんの平常運転だろうと推測します
ほーちゃんは公開模試の方が好きなようです。
範囲があるようなないような・・・なので、あれをやっておけば点が取れたという後悔がなく、ある意味フラットな状態で受けれるようです
今回の対策は・・・
算数:図形の面積が苦手なので、その回の育成テストの間違った問題を解きなおす。
国語:計算と漢字の漢字はとりあえず最後まで読みだけは読めるようにしておく。
理科:塾でもらった理科の実験とかの乗っている副教材を読書代わりにさっと目をとおす。もちろん、出ると公言されているミジンコは覚えているか確認する。
社会:山脈が苦手なので、そこをおさらいする。塾でもらった復習プリントをする(時間がもったいないので、答えは書かず読み上げる。ふにこが回答を持って正誤を度に言う。)
こんなところでしょうか・・・
ほーちゃんは、1番最初にやる事が乗って出来たらその後はスムースに進むと言ってます
ゆえに、何からやるかはほーちゃん的に吟味して決めているようなのですが、パパは悩む時間がもったいないからさっさとやれば?って言うんだけど、違うんだよ~
と言ってました。
まあ、分かるような・・・
でも、なかなか決めずグダグダしている姿を見ていると、言いたくなる気持ちも分かるような・・・
見直しは今週末の育成テストがおわってからにしようか。。。大変そうなら夏休みでもいいなと思ってます。
ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。
自己採点では理科と社会が惜しかった・・・という本人評価でしたが、ふたを開けてみると理科も社会も平均点がそこまででもなく、偏差値的には見劣りするような感じでもありませんでした

結果、4教科で偏差値60台後半、1番低かったのが理科で60ちょっと足りず。
思ったより出来ていて驚きました

驚いたといいながら、前回の公開模試の結果を見ても、あまり変わらない位でしたので、この位がほーちゃんの平常運転だろうと推測します

ほーちゃんは公開模試の方が好きなようです。
範囲があるようなないような・・・なので、あれをやっておけば点が取れたという後悔がなく、ある意味フラットな状態で受けれるようです

今回の対策は・・・
算数:図形の面積が苦手なので、その回の育成テストの間違った問題を解きなおす。
国語:計算と漢字の漢字はとりあえず最後まで読みだけは読めるようにしておく。
理科:塾でもらった理科の実験とかの乗っている副教材を読書代わりにさっと目をとおす。もちろん、出ると公言されているミジンコは覚えているか確認する。
社会:山脈が苦手なので、そこをおさらいする。塾でもらった復習プリントをする(時間がもったいないので、答えは書かず読み上げる。ふにこが回答を持って正誤を度に言う。)
こんなところでしょうか・・・
ほーちゃんは、1番最初にやる事が乗って出来たらその後はスムースに進むと言ってます

ゆえに、何からやるかはほーちゃん的に吟味して決めているようなのですが、パパは悩む時間がもったいないからさっさとやれば?って言うんだけど、違うんだよ~

まあ、分かるような・・・
でも、なかなか決めずグダグダしている姿を見ていると、言いたくなる気持ちも分かるような・・・
見直しは今週末の育成テストがおわってからにしようか。。。大変そうなら夏休みでもいいなと思ってます。
ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。

- 関連記事
-
- 栄冠ポイントでチェックペンを頂きました
- 第三回日能研公開模試(4年6月)
- 学力育成テスト8回目(6/22)
スポンサーサイト