2019-12-24
11月にあった塾の保護者会。
私立一辺倒なイメージの日能研、今回のテーマは違いました。
「公立を知る会」と銘打った保護者会でした
区内のどのくらいの子が受験をしているかから始まり、都立中高一貫校の問題の特徴や内申点、どういう子が公立中高一貫校に求められる生徒像なのかという比較的知られている所から話が始まりました
そして地元公立中学に進学した場合の内申の話や、都立トップ校の区内合格者を単純に区内公立中学の数で割ったら、1校当り1~2人が日比谷や西や国立レベルの高校に進んでいるという数値上の単純平均出来るなどなど。
結局は公立中高一貫にしても私立にしても受験した方が効率がいいよ的に感じましたが、公立中学は内申点が大変と漠然としか聞いたことがなかったので、具体的に実感できた点は参加して良かったな
今のところ公立一貫校も受験対象なので、今度ユリウスで模試を受ける事にしました
て、もう受験し結果出てるんですけどね
ほーちゃんは視点を変えるのがちょっと苦手みたい。
そこだけレーダーチャートがべこっとへこんでました
条件整理や自分の経験や意見をもとに新たな提案や創作をするのは逆に得意みたいです
受験者が少ないので結構上位ですが、まあ4年の段階なのと受験者数などを鑑みても、まあこんな感じよね
公立も考えるならエナや栄光ゼミナールの模試も機会があれば受けてみたいなとも思います
とはいえ、現段階では日能研でガッツリ私立向けの勉強をしているほーちゃん。
よく全く違う試験だから子供の負担にならないようにしなければいけないという事も聞きます。
第一志望校を目指すためにはどうすればいいか、真剣に考えなければいけないと感じる今日この頃です
ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。
私立一辺倒なイメージの日能研、今回のテーマは違いました。
「公立を知る会」と銘打った保護者会でした

区内のどのくらいの子が受験をしているかから始まり、都立中高一貫校の問題の特徴や内申点、どういう子が公立中高一貫校に求められる生徒像なのかという比較的知られている所から話が始まりました

そして地元公立中学に進学した場合の内申の話や、都立トップ校の区内合格者を単純に区内公立中学の数で割ったら、1校当り1~2人が日比谷や西や国立レベルの高校に進んでいるという数値上の単純平均出来るなどなど。
結局は公立中高一貫にしても私立にしても受験した方が効率がいいよ的に感じましたが、公立中学は内申点が大変と漠然としか聞いたことがなかったので、具体的に実感できた点は参加して良かったな

今のところ公立一貫校も受験対象なので、今度ユリウスで模試を受ける事にしました

て、もう受験し結果出てるんですけどね

ほーちゃんは視点を変えるのがちょっと苦手みたい。
そこだけレーダーチャートがべこっとへこんでました

条件整理や自分の経験や意見をもとに新たな提案や創作をするのは逆に得意みたいです

受験者が少ないので結構上位ですが、まあ4年の段階なのと受験者数などを鑑みても、まあこんな感じよね

公立も考えるならエナや栄光ゼミナールの模試も機会があれば受けてみたいなとも思います

とはいえ、現段階では日能研でガッツリ私立向けの勉強をしているほーちゃん。
よく全く違う試験だから子供の負担にならないようにしなければいけないという事も聞きます。
第一志望校を目指すためにはどうすればいいか、真剣に考えなければいけないと感じる今日この頃です

ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。

- 関連記事
-
- 年内最後の育成テストと1月からのクラス
- 公立を知る保護者会とユリウス公立一貫校模試
- 新5年の記述・算数演習と冬休みの過ごし方保護者会
スポンサーサイト