2020-07-02
ちょうど1年前の4年7月の塾の保護者面談の時の話です。
その時の記事
2019年7月17日記事
1年前、苦手な分野の栄冠を5回やったと記事には書いてます
それでも?それだから?この時期のテストは常に上位一桁%位だったように記憶しています。
その時、クラス担任の先生に「栄冠などを何回もやり育成テストに臨むという方法は学年が上がるとほころびが出るから、1回でいいからしっかりやって、せめて出来ない問題だけもう1回する位にしましょう。」と言われたんですよね。
その時は「ふ~ん、そんなもん?何回かやらないと理解できてない感じがするから、多分本人も何回もやってるんだけどな。」程度にしか思ってませんでした
実際、1回でいいって先生言ってたよ言いながらも、わかんな~いとほーちゃんに言われたら、何回かしたらいいじゃんって言ってましたし
でも、今ならわかる


5年生の最初は休校というサービス期間でしたから、複数回回す余裕はあったと思います。
算数の苦手分野は実際2回やっていた事も見受けられました。
6月中旬以降、通塾日が週3になり、全日学校は6時間になり、学校の宿題や疲れなどから何回も回すという余裕は全くありません
通塾日も増えるし、1回でしっかり身に着けましょうと言われたことを実感します
身に付かなかっとしても、また出てくるので心配せず悩むくらいならスルーしろ的な事を確か言われたように記憶しています。
さすが、何年も指導にあたっているだけあって、その時の当事者には分からない事を適切なアドバイスしてくれてるんだな~と1年たってようやく理解しました
実際、習いたてはすんなり解けなくても今解くとするっと解ける問題が多い事、多い事
負担にならない程度なので、1日2問~3問程度だし、出来ない日はやらないというスタンスで遡っての本科や過去のテストの間違った問題の解きなおしをしているのですが、悩んでいるようには見えせん。
ほーちゃんも、なんでできなかったんだろ?的な事言ってますしね
今週末も育成テスト。
席順も前回のテストから成績順になりました。
頑張っているので応援したいです
ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。
その時の記事

1年前、苦手な分野の栄冠を5回やったと記事には書いてます

それでも?それだから?この時期のテストは常に上位一桁%位だったように記憶しています。
その時、クラス担任の先生に「栄冠などを何回もやり育成テストに臨むという方法は学年が上がるとほころびが出るから、1回でいいからしっかりやって、せめて出来ない問題だけもう1回する位にしましょう。」と言われたんですよね。
その時は「ふ~ん、そんなもん?何回かやらないと理解できてない感じがするから、多分本人も何回もやってるんだけどな。」程度にしか思ってませんでした

実際、1回でいいって先生言ってたよ言いながらも、わかんな~いとほーちゃんに言われたら、何回かしたらいいじゃんって言ってましたし

でも、今ならわかる



5年生の最初は休校というサービス期間でしたから、複数回回す余裕はあったと思います。
算数の苦手分野は実際2回やっていた事も見受けられました。
6月中旬以降、通塾日が週3になり、全日学校は6時間になり、学校の宿題や疲れなどから何回も回すという余裕は全くありません

通塾日も増えるし、1回でしっかり身に着けましょうと言われたことを実感します

身に付かなかっとしても、また出てくるので心配せず悩むくらいならスルーしろ的な事を確か言われたように記憶しています。
さすが、何年も指導にあたっているだけあって、その時の当事者には分からない事を適切なアドバイスしてくれてるんだな~と1年たってようやく理解しました

実際、習いたてはすんなり解けなくても今解くとするっと解ける問題が多い事、多い事

負担にならない程度なので、1日2問~3問程度だし、出来ない日はやらないというスタンスで遡っての本科や過去のテストの間違った問題の解きなおしをしているのですが、悩んでいるようには見えせん。
ほーちゃんも、なんでできなかったんだろ?的な事言ってますしね

今週末も育成テスト。
席順も前回のテストから成績順になりました。
頑張っているので応援したいです

ぽちっとお願いします(*^_^*)励みになります。

- 関連記事
-
- か、漢字・・・
- 1年前、栄冠を2~3回やるのをやめようと言われた真意を実感
- zoom補充授業と志望校を選ぶ5年生のzoomミーティング
スポンサーサイト